マグネットのつく壁 [リフォーム知恵袋]
今回は壁にマグネットがつくようになるアイテムを
ご紹介したいと思います![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
その名も『マグマジック』。
壁紙の下に貼ると、マグネットがつくようになる優れものです![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
押しピンや釘を使用すると、穴や壁紙の傷が気になりますが
こちらはマグネットなのでその心配はいりません![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
写真は実際に施工されたお客様のお宅の壁です。
これならステキな壁紙を傷つけずに機能的になりますね!
壁紙を貼りかえる際にいかがでしょうか?

http://www.shinkinou-interior.com/magmagic/
ご紹介したいと思います
![[exclamation]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
その名も『マグマジック』。
壁紙の下に貼ると、マグネットがつくようになる優れものです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
押しピンや釘を使用すると、穴や壁紙の傷が気になりますが
こちらはマグネットなのでその心配はいりません
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
写真は実際に施工されたお客様のお宅の壁です。
これならステキな壁紙を傷つけずに機能的になりますね!
壁紙を貼りかえる際にいかがでしょうか?

http://www.shinkinou-interior.com/magmagic/
配管の内側は・・・ [リフォーム知恵袋]
生活するのに欠かせない存在・・・それは配管![[ひらめき]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
給水、排水、給湯、様々な配管が家の中を通っています。
その内側を、見たことはありますか?
なかなか中の状態を見ることもなく、長い間使い続けている家がほとんど・・・
そんな配管も、気づかないうちにこんなことになっています![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)

これは、サビが配管の繋ぎ目に溜まって固まっている状態です。
これでは、通り道が塞がれて水が思うように通れません![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
そこで、この状況を改善するには2つの方法があります![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
一つは、配管の全取替え![[ひらめき]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
「更新工事」と言われるもので、床を剥がして全部の配管を新しいものに取り換える工事です。
しかも、この樹脂製のものに取り換えれば今後またサビで塞がれる心配はありません![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

もう一つの方法は、「更生工事」です。
下の写真のように、中身を特殊な液体でコーティングして、サビがこれ以上でないようにする方法です。
床を剥がす必要がなく、大きな工事をせずにできるのがいいですね![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

ですが、やはりオススメは全部取り替える「更新工事」です。
もしフローリングの張り替えをお考え中の方は、この時が配管をきれいにするベストなタイミングです![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
是非この配管の「更新工事」をご検討してみてください![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[ひらめき]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
給水、排水、給湯、様々な配管が家の中を通っています。
その内側を、見たことはありますか?
なかなか中の状態を見ることもなく、長い間使い続けている家がほとんど・・・
そんな配管も、気づかないうちにこんなことになっています
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)

これは、サビが配管の繋ぎ目に溜まって固まっている状態です。
これでは、通り道が塞がれて水が思うように通れません
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
そこで、この状況を改善するには2つの方法があります
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
一つは、配管の全取替え
![[ひらめき]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
「更新工事」と言われるもので、床を剥がして全部の配管を新しいものに取り換える工事です。
しかも、この樹脂製のものに取り換えれば今後またサビで塞がれる心配はありません
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

もう一つの方法は、「更生工事」です。
下の写真のように、中身を特殊な液体でコーティングして、サビがこれ以上でないようにする方法です。
床を剥がす必要がなく、大きな工事をせずにできるのがいいですね
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)

ですが、やはりオススメは全部取り替える「更新工事」です。
もしフローリングの張り替えをお考え中の方は、この時が配管をきれいにするベストなタイミングです
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
是非この配管の「更新工事」をご検討してみてください
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
オススメ網戸 [リフォーム知恵袋]
皆様、窓廻りでお困りのことはございませんか?
窓廻りは、ご入居されてからずっと同じものを何十年と使い続けている方が多くいらっしゃいます。
例えば、網戸の網が破れてきた、サッシがゆがんで隙間風が入ってくる、戸車の具合が悪くなってうまく開け閉めできない、などなど・・・
その中でも、結構お問い合わせをいただくのが、「網戸のお取替え」なんです。
そこで、本日は網戸のオススメ商品をご紹介![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
その名は、「クリアネット網戸」![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
こちらはYKKAPさんが出している商品で、特徴は「細くて細かいネット」![[ひらめき]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
写真では少しわかりにくいかもしれませんが・・・![[ふらふら]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
従来品ですとこちら↓

そして、「クリアネット網戸」がこちら↓

この網の違い、おわかりいただけますでしょうか?
細さと編み込みの細かさに加えて、糸と糸の間に隙間ができないように編み込んでいるので、ホコリがたまりにくくお掃除が楽々![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
見た目も、従来より反対側がクリアに見えるのでとてもスッキリ![[目]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
さらに、糸が細いので風通しも抜群![[台風]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/6.gif)
おまけに、編み込みが細かいので小さな虫の侵入も今まで以上に防げます![[手(グー)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
これだけ良いことずくしで、金額は従来の網戸より1,000~2,500円ほどアップするだけです![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
夏場はできるだけ網戸で過ごして電気代を節約したい・・・
そんな方も多いはず![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
今まで網戸に関してそんなにご興味がなかった方も、これを機に考えてみてはいかがでしょうか?![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)


窓廻りは、ご入居されてからずっと同じものを何十年と使い続けている方が多くいらっしゃいます。
例えば、網戸の網が破れてきた、サッシがゆがんで隙間風が入ってくる、戸車の具合が悪くなってうまく開け閉めできない、などなど・・・
その中でも、結構お問い合わせをいただくのが、「網戸のお取替え」なんです。
そこで、本日は網戸のオススメ商品をご紹介
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
その名は、「クリアネット網戸」
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
こちらはYKKAPさんが出している商品で、特徴は「細くて細かいネット」
![[ひらめき]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
写真では少しわかりにくいかもしれませんが・・・
![[ふらふら]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
従来品ですとこちら↓
そして、「クリアネット網戸」がこちら↓
この網の違い、おわかりいただけますでしょうか?
細さと編み込みの細かさに加えて、糸と糸の間に隙間ができないように編み込んでいるので、ホコリがたまりにくくお掃除が楽々
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
見た目も、従来より反対側がクリアに見えるのでとてもスッキリ
![[目]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
さらに、糸が細いので風通しも抜群
![[台風]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/6.gif)
おまけに、編み込みが細かいので小さな虫の侵入も今まで以上に防げます
![[手(グー)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
これだけ良いことずくしで、金額は従来の網戸より1,000~2,500円ほどアップするだけです
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
夏場はできるだけ網戸で過ごして電気代を節約したい・・・
そんな方も多いはず
![[exclamation×2]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
今まで網戸に関してそんなにご興味がなかった方も、これを機に考えてみてはいかがでしょうか?
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)


トイレの排水立管を隠したい! [リフォーム知恵袋]
先日お引渡ししたG様邸。
築27年のマンションをお買いになり、ご入居前にリフォームをされました。
そんな中、奥さまがどうしても気に入らなかったのがトイレの排水立管。
むき出しです![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)

ただ、このような排水立管は当時建設されたマンションでは大変多くみられます。
そんなお悩みを解消すべくINAXでは「マンションリフォーム用Pita(立管対応型)」
という商品が用意されています。
これを使えば排水管の下部やタンクを隠して空間はスッキリ、お手入れが簡単になります。
でも、今回奥さまがイヤだったのは排水立管そのものの存在。
むき出しになっているのがイヤだったのです。
そこでPitaを採用した上で、さらに排水管の上部はカバーを造作して隠すことにしました。
壁をクロスで仕上げるとき、そのカバーも同じクロスで仕上げます。![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
これが完成後の写真です。![[左斜め下]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/104.gif)

すっきり~![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
排水立管が見えなくなるだけで、現代風のかっこよいトイレに大変身です![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
meg
築27年のマンションをお買いになり、ご入居前にリフォームをされました。
そんな中、奥さまがどうしても気に入らなかったのがトイレの排水立管。
むき出しです
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
前のご入居者さまに取らせていただいた写真です
ただ、このような排水立管は当時建設されたマンションでは大変多くみられます。
そんなお悩みを解消すべくINAXでは「マンションリフォーム用Pita(立管対応型)」
という商品が用意されています。
カタログに載っている写真です
これを使えば排水管の下部やタンクを隠して空間はスッキリ、お手入れが簡単になります。
でも、今回奥さまがイヤだったのは排水立管そのものの存在。
むき出しになっているのがイヤだったのです。
そこでPitaを採用した上で、さらに排水管の上部はカバーを造作して隠すことにしました。
壁をクロスで仕上げるとき、そのカバーも同じクロスで仕上げます。
![[るんるん]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
これが完成後の写真です。
![[左斜め下]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/104.gif)
すっきり~
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
排水立管が見えなくなるだけで、現代風のかっこよいトイレに大変身です
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[手(チョキ)]](https://blog.so-net.ne.jp/_images_e/87.gif)
meg